明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
我が家は昨年末に引っ越しをしまして、新居で新年を迎えました。
5人分のモノの移動なので(-_-;)…
ゴチャついた中で新年を迎えることになりそうでしたが、結構気持ちよく新年を迎えることができました。
そこで、今回は「引っ越しをしよう♪」と思ってからの取り組みについて、少しずつご紹介したいと思います。
引っ越しの理由
以前住んでいた家は2階建てメゾネットタイプのつくり。
1階は1DK、2階は3部屋あり、のびのびと暮らせる…はずでした。
最初のうちはみんなで階段を上ったり下りたり、「広い広~い!」とはしゃいでいましたが、
怖がりの子ども達は1人で2階へ上がれず、2階に行きたい時は「誰か2階に付き合ってぇ~」の毎日。
結局、2階は着替えて寝るだけの空間になり、1階で家族5人がくつろいだりリビング学習をしたりと、何だか窮屈でケンカの多い生活を送っていました。
そのような生活を送っていると、ついつい「もっと我が家に合う間取りがあるかも」と物件チェックをするようになりました。
部屋の使い方の検討
今回の引っ越し先は場所や通学通勤の環境がよく、家賃も許容範囲で見学に行った時「ここに住みたい!」と思いました。マンションです。
ただ、デメリットがありました。それは以前住んでいた家の間取りと比べると、部屋1つ分が減ることです。収納も減ります。
住みたい…でも狭くなる…でも住みたい…
感情的な衝動買いでなく根拠のある決断をしたいと考えた私は、住みたい家の間取り図をコピーしてモノの配置検討に取り組みました。
- 動線が変化すると家族が戸惑うだろうから、現状の配置を中心とした配置にする…か
- 部屋数が減るから、寝る部屋や勉強する部屋などの用途別にする…か
と、2択で悩みつつ、片付けのYouTubeを検索していると…
見つけましたー!!!幸せ住空間セラピスト古堅純子のさんの「週末ビフォーアフター」
①個人スペースの確保
②みんなの行動を分析してモノの配置を考え、人がぶつかるのを防ぐ
そうだそうだ!今回の引っ越しではみんなが楽しく暮らせる空間がコンセプトだったと思い出した私はパブリック・夫婦・男の子・女の子のスペースをベースにモノの配置を考えることにしました。
すると、狭くなっても住めそうなイメージが湧いてきました。
引っ越しを家族に相談
この間も主人とはお酒を吞みながら話し合ってはいましたが、ある程度見通しが経ったら子どもたちにも相談をしました。
そうしたら大喜び♪
変化を苦手とする長男も賛成でした。
やっぱり、1人で考えず相談は大切ですね(^^)v
「今使うもの」を中心に!思い出と使うかも…はスペースを決めて
引っ越しが決まったら、どのようにモノを運ぶかを考え、家族にも協力をもらいました。
①個人的な持ち物は「今」「近い今後」使うものを持っていく。
②思い出品と使うかも…品は決められた入れ物に入る分だけにする
③要らないものは引っ越す前に売ったり処分したりする
最近出していなかった季節の飾り物を処分するときはすご~く胸が痛みました。。。モノを買うときは本当に先の先まで考えなくちゃ!と反省でした。
家族に対しても、「いつもみんな使わないものまでとってて・・・だから家がごちゃごちゃしちゃうんだよぉ(-“-)」と思っていましたが、子ども達も主人もモノの整理ができました(^^♪すごいです。
今回は引っ越しでしたが、変化することの素晴らしさも感じました。
おわりに
引っ越し前の家の掃除には時間と日数がかかりましたが(;^_^A
子供も成長したくさん手伝ってくれたおかげで、引っ越したその日に寝るスペースを確保し、負担の少ない片付けができました。
人がぶつかる動線も少なく快適に過ごしています。
少し狭くなった我が家ですが、長男は「何か広くなったねー♪」と言っています。
空間の使い方って大切ですね!
そして、できるだけ具体的に構想を練ることも大切です。
モノの配置を考えている時間はとても楽しかったです。
次はどのような空間の使い方をすると、くまのこファミリーが快適に過ごせるかを紹介したいと思います。

にほんブログ村


コメント